コンテンツへスキップ
ホーム » かけがわ有機の郷

かけがわ有機の郷

新たな価値の創造へ茶業に魅力を感じる会社づくりを目指しています

かけがわ有機の郷

有機栽培茶の拡大を目指して生産から加工まで一貫体制を実現

 8年ほど前から、市北部の生産者の間で注目されていた有機栽培。そこで、長年課題となっていたのが有機JAS認証取得でした。なぜなら、有機JAS認証を取得するには、栽培の過程はもちろん、工場においても審査基準が厳しく、単独で取り組むには負担が大きいからです。
 議論を重ねた末、たどりついたのが2021年に設立された有機栽培茶専用工場「かけがわ有機の郷」でした。掛川市北部の五明茶業組合、原泉茶業組合、原泉農園、倉真製茶株式会社の4社が共同運営することで、有機栽培茶の加工を専用工場に集約し、農薬などの混入リスクを軽減。有機栽培茶の生産から荒茶加工までの一貫体制を実現しました。2023年度の有機JAS認証茶園面積は11haですが、掛川市内のお茶の生産者とも協力しながら、ゆくゆくは20haを目標に有機農業の取り組み面積を拡大する予定です。

有機JAS認証かけがわ有機の郷について

  • 有機JAS認証 株式会社 かけがわ有機の郷

    掛川市北部(五明・原泉・倉真)

  • 農地 掛川市北部(五明・原泉・倉真)/茶園面積:約11.3ha(R5/11.3haまで拡大予定)
  • かけがわ有機の郷かけがわ有機の郷かけがわ有機の郷かけがわ有機の郷かけがわ有機の郷かけがわ有機の郷かけがわ有機の郷
    © 2025 kakegawa organic