コンテンツへスキップ
ホーム » 掛川市の目標

掛川市の目標

松下園風景JA風景たる上製茶風景
有機とすすむKakegawa

持続可能な農業を実現するために、掛川市は有機農業を推進いたします。

みどりの食料システム戦略

地球温暖化などによる環境の危機は、農業分野にも深刻な影響を与えています。日本の農業分野においても、カーボンニュートラル等の環境負荷軽減の取組が求められています。農林水産省では、環境にやさしい持続可能な農業を実現するため「みどりの食料システム戦略」を策定しました。この戦略では、2050年までに農林水産業のCO2ゼロエミッション化の実現をはじめとする、目標を定めています。掛川市でも、「みどりの食料システム戦略」に則った取組を推進し、持続可能な農業の実現を目指しています。

2050年までに目指す姿

  • ●耕地面積に占める有機農業の取組面積の割合を25%(100万ha)に拡大
  • ●化学農薬の使用量を50%低減
  • ●輸入原料や化石燃料を原料とした化学肥料の使用量を30%低減
  • 有機農業産地づくりの推進

     掛川市では、有機農業の拡大を目指し、生産から消費まで一貫した地域ぐるみの取組を推進します。有機農業を実践する生産者を中心に、流通・加工に関わる
    事業者、スーパーなどの小売店、飲食店、市民、行政等が連携して、有機農業技術の向上、物流の効率化、販路拡大、輸出拡大、有機農産物に対する消費者理解などを促進することで、有機農業の産地(オーガニックビレッジ)づくりを推進します。
     なお、令和5年に掛川市長による「オーガニックビレッジ宣言」を行い、市内外へ有機農業に真剣に取り組む姿勢を打ち出しました。 掛川市は、有機農業を拡大することで、SDGsの目標実現を目指します。

    SDGsロゴ

    化学的な農薬や肥料を使わない、有機農業に取り組んでいる掛川の生産者の皆さんを紹介します。

     掛川市では、恵まれた自然環境の下、北部のお茶、南部の大規模水田、砂地を利用した露地栽培、施設園芸等、地域の特性を生かした多彩な農業が営まれています。
     農業が経営されている総面積(経営耕地総面積)は2,950ha(令和3年)で、うち有機農業が行われている面積は61.5haで総面積の約2%となっています。 ここからは、有機農業を実践する生産者の取組や思いをお伝えします。

    幸せ野菜畑背景玄氣㈱風景農園むすび風景和田農園風景
    © 2025 kakegawa organic